2017年8月27日日曜日

前田高地(ハクソー・リッジ)と浦添ようどれ

2017年6月25日

ホロコースト関連と並行して、沖縄に行くたびに沖縄戦の遺跡を訪れるようにしています。まずは比較的日にちが近くて、そこそこタイムリーなものを書きますね(まだDVDは出ないみたいだけど…)。

6月23日、沖縄慰霊の日の戦没者追悼式に参加したのち、24日の初日に那覇で「ハクソー・リッジ」を観ました。すでに公開前から浦添市が前田高地について映画と絡めつつ色々と発信してくださっていたので、事前に色々予習して行くことができました(このサイトは本当にオススメです)。映画を観た翌日に実際の場所に行くことができると言うのはなかなかない経験ですので…

しかも、シネコンのあるおもろまちは、もう一つの沖縄戦の激戦地であるシュガーローフ・ヒルのあるところでもあり、かつては基地だったエリアでもあります。冒頭から火炎放射器や艦砲射撃といった激しい戦闘場面が続き、私でさえ辛いのに、地元の人はどう見ているのだろうと気になってしまいました。映画自体は、素材の面白さはあるものの、やはり言われているように住民の犠牲について全く触れられていないこと(まるで住民は存在しなかったかのよう)、アメリカ軍兵士の精神的な被害についてもほとんど触れられていないこと、終盤突然ヒロイックにまとまってしまうことなど、戦闘場面の迫力以外に抜け落ちているものがちょっと多くて不満です。
終映後、若い子たちは割と普通に会話していましたが、大学生くらいの子からさらっと、作中には出て来ない「艦砲射撃」という言葉が自然に出てきたのはやはり沖縄ならでは…

暗くひっそりとしたシュガーローフ・ヒル
映画の帰り、やはり気になって少し回り道。ここには以前昼間に来たことがあるのですが、今は上に水道施設があり、公園になっている静かな丘です。虫の音だけが響いていました。

さて、翌朝。前田高地への行き方は浦添市の上記サイトに詳しいのですが、朝最寄りまで行くバスを逃してしまった私は、30分待つよりは…と別ルートをGoogle検索して行ったのですが、30分待った方がよかったです…
ゆいレール&バスの乗り継ぎでちょっと離れたバス停まで行ったものの、そこからの上り坂がかなり大変で、高地の裾野にある新興住宅地と思われる素敵な戸建て住宅の間を汗だくになりながら「浦添城・ようどれ館」までたどり着きました。

前田高地には、もともと琉球王朝のグスクがあり、王家の墓所である「浦添ようどれ」がありました。戦闘で破壊されたようどれが現在は再建されており、これを紹介する博物館がようどれ館なのです。

この時期は「ハクソー・リッジ」公開に合わせ、戦争遺物の展示も行われていました。入ると大きな映画のPOPに迎えられます。

手袋で持つことができる、砲弾の破片。ほんの2-30cmほどですが、とんでもなくずっしりと重く、これが丸ごと飛んで来たら頭でも四肢でも簡単に吹き飛ぶであろうと実感できました。



銃剣の一部や、火炎放射器によって完全に炭化している乾パンやおにぎり。


飯盒や手榴弾の破片もありました。


こちらは、ようどれの内部の墓室を再現したもの。仏や動物の彫刻の施された棺が、身分の高さを示すとともに、アジアの交流点としての琉球の文化的位置付けを改めて感じさせました。


ようどれ館の近くの展望台から。近くに嘉数台公園、そしてさらに向こうに普天間基地が見えます。

今では緑豊かな丘ですが、戦時中はまさに草も残らないほど焼き尽くされていました。

浦添ようどれは、石積みが美しく、威厳のある建造物でした。首里の玉陵もですが、このような史跡であり聖所である場所が無残に破壊され尽くしてしまったことはあまりにも辛く悔しい。



ようどれの再建についての

「暗しん御門(うじょう)」
墓所へとつながるトンネルだったが、上部は破壊されたままになっている。

二つの墓室が並んでいます。

こういった壕のあとがあちこちに残っています。


ディーグガマ。もともとは御嶽だった。
「ディーグガマ」と呼ばれる聖地。戦時中はここにも住民が避難していたという。千羽鶴や水が供えてあった。

ハクソー・リッジの上から。今は比較的なだらかで斜面の下の方には墓地ができていますが、当時は本当に切り立った崖でした。高地の上部は戦後石材として切り崩されてしまったため、より険しさが感じられなくなっているそうです。

この日も週末とあって、アメリカ軍関係者と思しき家族連れなどが多数見かけられました。リッジの上で一人座る青年は何を思っていたのか。

リッジのポイントにあるちょっとした東屋。返還前に作られたもので「琉米親善」とあります。この東屋の位置は、Google Mapには「デズモンド・ドス・ポイント」として記されています。

狭い道を墓地の方へ降りたところにある、前田高地平和の碑。北海道の部隊だったのでしょう。

ワカリジー、為朝岩、またはニードル・ロックと呼ばれる岩。近くまで行くことはできなくなっていますが、碑の前から下まで行けるようになっています。


リッジと反対の斜面には、城(グスク)へと続く石畳の道が残されています。ここに立っていた漢文と島言葉バイリンガルの石碑は、やはり戦闘で破壊されましたが再建されています。

アメリカ軍の進路とは逆に、ここから嘉数台高地に行ってみました。
あまりの暑さにバテて、タクシーを呼びました… 



2017年8月21日月曜日

アウシュヴィッツービルケナウ(4)

ツアー終了の時点で15時過ぎ。すぐにバスで戻る人もいましたが、16時にアウシュヴィッツIでのフィルムの上映があるはずと聞いて、もう少しビルケナウにいることにしました。
ゲートの建物の一部は書店になっており驚くほどたくさんの本がありました。しかも、ミュージアムの出版物はほとんどが数カ国語で揃っており、言語別に並んでいるのですが英語の本だけでも回想録や写真集などかなりの数があります。しかもリーズナブル。手記の類もたくさんあり色々悩んだのですが、収容所内の記録写真と同じ場所の現在を対比した写真集を1冊と、ポストカードを購入しました。1セット買おうと思ったらアウシュヴィッツとビルケナウで1つずつだったのですが、10枚セットで10PLN280円くらい)と格安でしたので両方購入。
ちなみに、通販もできますので、後日大量に注文しました。http://auschwitz.org/en/bookstore/

やはり線路がまだ気になったのと、先ほど貨車をよく見そびれたので疲れた足を奮い立たせてもう一度ランプまで鉄道の線路の上を歩いてみたりしました。

「移送」が行われた貨車のひとつ。座ることもできないほどぎゅうぎゅう詰めのまま何日も運ばれた。

ここで少し引っかかったこと。前日クラクフのゲットーを見たときにもいたのですが、イスラエルの修学旅行生がここにもたくさんいました。まあ、若者の集団というのはどうしてもそうなるものですが、ちょっとキャッキャわさわさしていて。仕方ないとは思ったのですが、その中の何人かが国旗を肩にかけて線路の上で記念撮影をしだしました。
いくらなんでもそれはないだろ、とかなりカチンときました。

しかし、先へ歩いて行くと上の貨車や監視小屋の前に車座になって座り、ガイドの話を聞いている別のグループを見かけました。顔を伏せ、泣いている子達がたくさんいました。そうなんだ、この子達の祖父母や親戚に、ここで灰となって沼に棄てられた人がいるかもしれないのだ。いや、その可能性はかなり高いのだ、と、アウシュヴィッツで見た膨大な、柱のような名簿を思い出し、少なくとも、ここで涙を流した子供たちは、自分たちの国がパレスチナにしていることを少し違う目で見ることができるようになるかもしれない。そういった経験の積み重ねがちょっとずつ「道」を変えるかもしれない、と思い直しました。
夕方に近づくと見学者も少なくなってきます。初期にガス殺を行っていた「白い家」「赤い家」の跡も気になったのですが、さすがに外れすぎて断念。アウシュヴィッツIに戻ります。

帰りのバスは、座席の背に色とりどりのツアーステッカーが貼ってありました。誰かが初めてみんな便乗していったものでしょうか、様々な言語の人々が様々な思いで見学を終え、これを残していったのだと思うとなかなか感慨深いものがあります。



さて、アウシュヴィッツIに戻って再度入場しようとフィルムのことを聞いてみると、なんと15時が最終回だったとのこと。残念!ですが、まだ見ていないブロックもあったのでいずれにしても入場しました。

アウシュヴィッツにはヨーロッパ中から集められたユダヤ人のほかに、ロマ、政治犯やソヴィエトの捕虜なども収容されていました。これらの出身国別の収容者を扱った個別の展示ブロックもあり、そちらを見ていなかったので幾つか見てみました。これらはどうやらその国の側で展示をオーガナイズし、その国の人をターゲットにしているのでしょう、例えばフランスの展示だとフランス語がメインになります。ロシアの展示がちょっとプロパガンダぽい匂い(救済者赤軍!みたいな)がしたのは苦笑ものでしたが

それらに比べるとお金はかかっていなさそうでしたが、ロマの人々の展示はまた苦しいものでした。数こそ多くないものの、ロマもユダヤ人同様絶滅の対象とされ、2万人強がここに収容され殺されたそうです。ユダヤ人と違って強いコミュニティを持たなかった彼らの歴史はあまり知られておらず、「記憶すること」の難しさを思います。

そんな感じで幾つかのバラックを見て外へ出てきたら、ちょうどクラクフへの大型バスが止まっていたのでそれに乗りました。16:40発でしたので、ちょうど8時間その場にいたことになりますが、正直まったく見切れていないと感じました。

また訪れたい、そう思っています。
できれば、世の中がもう少し良くなってから、「大丈夫だったよ」ってこの場所に報告しに行きたいですね。

アウシュヴィッツービルケナウ(3)

バス乗り場でグループと再合流して、2つの収容所を往復する無料のシャトルバスでビルケナウへ移動。
「ビルケナウ」もドイツ語名で、ポーランド名はブルジェジンカと言います。収容所としてはアウシュヴィッツIIと呼ばれました。このほかに、アウシュヴィッツIIIと呼ばれたモノヴィッツという収容所もあります(現存していません)。
アウシュヴィッツから5分ほどの道のりで、バスはあの有名なゲートの建物の目の前に止まります。途中、廃線となった線路を見つけ、これは…と思ったら、途切れ途切れにやはりあそこへと繋がっていました。
ビルケナウの監視塔と門。内側から

なんども映像や写真で見ていても、この光景にはやはりなんとも言えないざわつきを感じます。死の工場の門。

入ってくる線路はゲートの前で消えてしまっているのですが、あとで調べたところ現在も使用されている本線から別れた支線が曲がってビルケナウに引き込まれており、googleの航空写真でもその痕跡を確認できました。この鉄道本線の方にかつてJudemrampe(ユダヤ人のランプ)と呼ばれた降車場があり、移送されてきた人々はそこから歩きかトラックで移動させられていたのですが、1944年になってハンガリーからの大量「移送」に対応する形で引込み線が(もちろん囚人の手で)作られ、あの有名な光景が完成しました。

監視塔からの眺め
まず、ゲートの上にある監視塔に上ります。コンパクトなアウシュヴィッツIに比べてとにかくスケールが違いすぎ、大きさにただただ圧倒されます。バラック等施設の多くが破壊されているせいもありますが、本当に広くて、ニュルンベルクのナチ党大会施設を見た時(これについてもまた改めて書きます)のような、理解できない不条理なスケール感を覚えました。木造バラックの建物が失われてもレンガの煙突だけが残っているので、なんとも不思議な光景でもあります(ちなみに暖炉はあったものの、冬場に火が入っていたことはほとんどなかったそう)。

この監視塔から見えるのが敷地内に作られた新しい降車場。ここで支線が3本に分かれ、プラットフォームのようなものがあるのが見えると思います。こんなところで3本にも分かれているということは、一つの車両が出て行かない間に次の車両がどんどんやってきていたことを示しています。ひっきりなしにヨーロッパの各地からやってくる「移送」。降ろされた人々は降りたその場で「選別」され、大多数の人は徒歩で線路の突き当たりの、両脇に作られたクレマトリウムに移動してガス殺され、焼かれました。
なんという効率の良さ!

選別の様子(Yad Vashem所蔵より)
パニックを防ぐため、彼らはとにかく犠牲者に自分たちの運命を知らされないようあらゆる工夫を行っていました。この降車場での写真がいくつか残っていて線路脇にも展示されていますが、みな妙に静かで落ち着いています。何日もの恐ろしい列車の旅の後、とにかくどこか生活する場に着いたことに安堵しているかのようです。

便所


さて、ビルケナウ内部を回ります。まず幾つかの木造バラックを見学しました。収容所は大まかに鉄条網で仕切られていて、男女のキャンプやロマ専用キャンプ、家族キャンプ等のブロックに分かれていました。「検疫キャンプ」は新規の囚人が病気を広げないようにしばらく収容される区間です。「便所」は長いベンチに開いた穴のみ。もちろんその不潔さたるやとんでもなかったはずですが、ここには絶対にSSは入ってこなかったので、便所担当任務(糞尿処理)は実際キャンプの中では悪くないものだったそう
降車場から、犠牲者が歩いた道をゆく

線路に沿って、奥へと進んでいきます。広大な居住区画の奥、線路が途切れた終着点の左右にあるのがクレマトリウムIIIIIです。犠牲者はランプで選別され、そのままここへ導かれて階段を降り、地下の脱衣場で服を脱がされ、シャワー室を装ったガス室でガス殺されたのち、リフトで地上階に上げられた遺体が焼却炉で焼かれました。ガス室が地下にあったのは、隣接するブロックの囚人に見聞きされないためだったそうです。1943年に作られたこれらの巨大な殺戮工場では24時間で4000体以上の遺体を処理したといいます。ドイツ軍が撤退時にどちらも爆破したため今は廃墟となっていますが、残された地上部分はまるで何かのモニュメントのようにも見えます。

線路の終端

クレマトリウムIIの残骸

この後さらに奥に入り、クレマトリウムの背後にある林を歩きます。夏の緑が美しく、監視塔がなかったら本当にヨーロッパの夏の森林風景といったところですが、ところどころにある沼地は、燃やした遺体の灰を投棄した場所でもあります。人間の所業とは無関係に自然は生命力に満ちています。

この沼に灰が投棄された。今は緑豊か。

囚人の居住区の向こう側、敷地の一番奥に、「カナダ」と呼ばれた倉庫ブロックがあります。これは収容者や犠牲者から奪った金品を保管しておく倉庫です。ここにある写真、働いている囚人たちは普通の服を着て髪も剃られておらず、この仕事が特権的なものであったことが伺えます。30ほどのバラックいっぱいに物が積み上げられていました。ここも退却時に焼き払われたのですが、1ブロックだけ、その焼け跡そのままに保存されている箇所がありました。やはり、日用品が中心です。まるで遺体の焼け残りのように見えました。

「カナダ」の跡地。遺留品を分別する幸運な役目の囚人たち

焼かれたままに保存されている食器類

その奥にあるのがクレマトリウムIVV。この2つは居住区から離れていたため、地下室を持たない平屋構造でした。IVの建物は1944年のゾンダーコマンドーの反乱によって爆破されています。

クレマトリウムIVの廃墟
サウナに展示された遺留品


戻って、カナダのさらに奥にある大きな建物が「セントラルサウナ」と呼ばれた棟です。ここでは、「選別」を生き延びた新しい囚人が、散髪、入浴、消毒、登録(刺青)、といったプロセスを通過させられました。まるで工場のような流れ作業で、ひとりひとり「個人」であった全ての所有物を剥ぎ取られ、ただの番号へと存在を落とされていくのです。その過程で奪われた身の回り品が展示されていました。写真やハサミなどの道具、もう戻ることのない家の鍵など



周りの沼から発見された、灰を捨てるときに使った台車も展示されていました。

「死のブロック」内部。ジメジメとしている
サウナから中心部に戻り、最後に「死のブロック」と呼ばれたバラックを見学します。キャンプの病院では定期的に「選別」が行われ、回復の見込みのないものはガス室送りとなります。ですが、新規移送と違って病院から出る犠牲者の数は多くないので、一定数「たまる」までこのバラックに収容、というか捨て置かれるのだそうです。もちろん、途中で死んでも全く問題はありません。三段の寝床は最下層は地面そのままで、畢竟、一番弱ったものたちがそこに寝るわけです。こんなに良いお天気なのに薄暗く、全体にじめじめとしていて陰鬱な空間でした。

ここで6時間にわたるスタディツアーは終了となりました。
(続)

アウシュヴィッツービルケナウ(2)

個人見学者はまずアウシュヴィッツIの入り口にある建物に入ります。元は新規入所者の手続き等をした事務的な建物だったようですが、ここには売店や食堂、トイレなどの施設もあり、そのへんはごく普通です。入場時はセキュリティチェックがあります。中でヘッドセットを受け取り、ガイドと集合、入場します。

この日のガイドはWojciechさんという男性でした。スタディツアーのグループは20人未満。やはりアメリカ人が多かったかな。意外と若者も数人いました。ガイドの説明がマイクを通してそのグループのヘッドセットにだけ聞こえる形式なので、たくさん人がいてもガイドが大声を出さずにすみますし、部屋の中で複数グループが入り混じっても動くタイミングで声をかけてもらえるのでとてもスマートです。ただこのシステムは広大すぎるビルケナウでは使えないようです。

ガイドのヴォイチェフさん。静かな語り口で解説してくれた。

建物を出て、鉄条網を横目にいよいよ、Arbeit macht Freiのゲートをくぐって施設の中に入ります。

で、敷地を見てまず思ったのは「なにこれふつう」っていうことでした。煉瓦造りの2−3階建ての建物が数列に渡って整列しています。二重の鉄条網や監視塔がなかったら「素敵」って思えるくらいの光景です。アウシュヴィッツIはポーランド軍の居住バラックだった施設を接収転用したものなので、建物が「マトモ」なのです。何も知らずにふらっとここのあたりの建物見て回ったら「そんなにひどいと思えない」可能性さえあります。これはとても怖いことだからこそガイドツアーの必要を特に感じる次第です。

バラックの建物は改装され、それぞれ「絶滅とは」「収容者の生活」などのテーマを持った展示となっています。一つ一つの展示を全部ここで振り返りはしませんが、特に書いておきたいものに触れておきます。


ガス殺に使用された「殺虫剤」ツィクロンBの空き缶
クレマトリウムの模型。選別された人々は地下室に導かれ、ガス殺されたあと地上の焼却炉で焼かれる。

初めの展示「絶滅」ではどのようにして絶滅収容所が作られたかの歴史が語られていますが、改めて地図上でオシフィエンチムの位置とヨーロッパ各地からの「移送」の流れを見ると、極めて合理的効率的にこのポーランドの地が集積地として選ばれていることがわかります。
ここではツィクロンBの実物や領収書、そして爆破されて今は見ることができないビルケナウのクレマトリウム(ガス室と焼却炉が一緒になった施設)の模型などもみられます。

そしてやはり圧巻なのは、「犯罪の証拠」と題された展示。ユダヤ人たちから奪った物品の「山」。食器などの生活用品、眼鏡、名前の書かれたカバン、靴




特に目を引いたのは赤いサンダルでした。夏のおしゃれな靴、どのような気持ちでこの女性はこれを履いてここまで連れられてきたのか

後述しますが、ドイツ軍は撤退する際に金品を備蓄していたビルケナウの「カナダ」棟を焼却していますので、いったい100万を超えると言われる犠牲者からどれほどの物品が奪われ蓄えられていたのかと改めて戦慄します。もちろん、ここには残されなかった貴金属(金歯含む)や布地の材料として使われていた大量の毛髪の事は言うまでもありません。数メートルのショーケースいっぱいに積み上げられた毛髪は70年の年月を経て白髪化し痛んでいました。この髪の持ち主たちは2度殺されたのだと言えるかもしれません




廊下いっぱいに貼られた初期の囚人たちの登録写真もありました。アウシュヴィッツの初期はポーランドの政治犯やソヴィエトの捕虜が中心でしたので、きちんと登録されて労働に従事させられたわけです(その後、写真撮影はなくなり、囚人の腕に番号を刺青するようになっていきます)。しかしながら、若くて頑健な男性や女性たちの、収容から死亡までの月日の短さに愕然とします。多くは1年以内に亡くなっています。
ブロック11の中庭。
収容所内では撮影禁止の場所が二箇所だけあって、それが上述の毛髪の部屋と、ブロック11の収容所監獄の地下牢です。starving cell, 座ることのできないstanding cell…何を目的ともしない拷問と殺害のための工夫が凝らされた独房の数々。コルベ神父が収容され殺されたのもこの建物の中でした。処刑場である中庭には、受刑者を立たせる「死の壁」。銃弾が跳ねないよう吸収性の素材で作られています。この「効率の良さ」が徹頭徹尾恐ろしい。


そして、圧巻だったのがこのBook of Names。約600万人と言われるホロコースト犠牲者の、名前のわかっている人の出身地やなくなった場所などがわかる限り記されているそうです。この白いものが全部ページで、未だに名前が追加され続けています。

時が止まったようなブロック3の廊下


その他展示について細かく言及することは避けますが、スタディツアーだけ特別に見せてもらったブロック3のことを書いておきます。前述の通りアウシュヴィッツのバラックは改装されてミュージアム機能を持っているのですが、この建物は戦後すぐに施された塗装等を全て取り除いて、1945年当時の状態を再現・保存されています。混み合った敷地内でひっそり静まり返ったその空間はまるで時が止まったかのような息苦しさでした。




鉄条網を取り払った通路から外に出ると、塚のような盛り上がった構造物があり煙突が出ています。そこが、武器庫だった建物を利用した小さなガス室と焼却炉です。ここでは初期の1年弱、主にソヴィエトの捕虜に対するガス殺と焼却が行われましたが、ビルケナウが完成してからは使われなくなりました。だからこそここが残り、復元されているのですが、ここのみをもってガス室とはを語ってもならないのだと思います(そして、ここのみをもってユダヤ人の虐殺を否定しているのが歴史修正主義者たちです)。

ミートボール、じゃがいもと紫キャベツ添え

ここまで見ておよそ3時間、30分ほどのお昼休憩をとってビルケナウへ移動します。
入り口の建物に食堂、外にも売店があり軽食が食べられるようになっています。
このような場所で食欲が出るのかとも思いますが、やはり普通にお腹は減り、そして意外にもなかなか美味でありました… (続