2018年4月9日月曜日

沖縄陸軍病院南風原壕群20号 2

黄金森のふもとにあるセンターから壕までは1本の道が通っています。
「飯あげの道」
この道の少し下にあったという井戸=炊事場から、毎日ひめゆり学徒隊の少女たちが10キロほどの飯を背負って、病院壕まで丘を一つ越える道を往復していました。ただでさえも大変な重労働ですが、それが、降り注ぐ艦砲射撃や爆撃の中で行われたのです。

今は手すりなどもつき大半が舗装されている「飯上げの道」

階段になっている部分も。

一度登り切ると下り道になる。この辺りは当時のまま舗装がされていない。

今は緑に覆われているが、当時は爆撃で枝や葉が飛ばされ、危険にさらされていた
坂を下った拓けた所に、現在は平和を祈念する鐘と憲法9条の碑が立っています。

この場所で改めて9条の意味を反芻する

壕の入り口で入場料を支払い、ヘルメットと懐中電灯を借ります。誰も一緒の方がいなかったので、ガイドさんとマンツーマン。300円で申し訳ない限りです。
さて、壕に入る前に、ひとつ選択があります。この記事でも紹介されている「再現された壕の中の匂い」です。ちょっとひるんでいたのですが、実は直前まで風邪を引いていて鼻が詰まっていたので、なんとかなるだろうとお願いしました。
匂いは、小さなアロマオイル瓶のようなものに入っていてさらにガラス瓶で密封されていました。案の定あまり強烈には感じずほっとしたような残念なようなだったのですが、あらゆる匂いと暑さまでが感じられるようなむわっとした匂いでした。

壕の中は照明が一切なく懐中電灯のみですし、多くの人が亡くなった所なのでほとんど写真は撮っていません。

入り口付近に展示されていた医薬品類。驚くほど保存状態がよい。
 壕の中はこの季節にしてはやはりむっとするものの、基本的に乾いていましたが、ここの岩は砂岩が多く、沖縄戦の頃は雨水が浸透してきて大変ジメジメしていたとのこと。壁が黒くなっているところは火炎放射器の焼いた跡です。落盤を防ぐ坑木が左右に組まれていたそうですが、それも真っ黒に焼け焦げています。
また、戦後南風原の人々が何もない中で家などを再建するための木材を求めてこの死臭に満ちた壕に入り、寝台などの木材を持ち出したそうで、中身はほとんど遺されていません。
遺された坑木
他の壕と繋がる横穴と交差するところが「手術場」となっており、少し広い空間にテーブルを置いて「手術」というか主に手足の切断を行なっていました。この模様は映画などで見たことはあるものの、今静まり返った何もないこの空間で当時の様子を想像することはなかなか難しい。ひめゆり学徒隊の休憩スペースがやはりこの横穴にあったそうですが、とても眠れたものではなかったと言います。

で、砂岩は大変崩れやすい岩ですが、ひとつ非常に残念なことが…
手術場の少し先の天井に「姜」という文字が刻まれており、それが朝鮮人兵士のものなのではないかという話を事前に聞いていたのだがなんとその文字無くなってしまったのだそうです。最近背の高い高校生がぶつかってしまい、天井が崩れてしまったのだという。確かに私のような160cm程度の者でも時々ヘルメットが天井に当たるほどの低さなので、今時の男子高校生であれば当たらない方が難しいのでしょうが…無念です。

この縦の壕を抜けることができるようになっている。右に「姜」の文字の在りし日の写真が。

奥の方はこのように補強されているところも多く、やはり上から滲みた水滴が たくさんついていた
外へ出ると、まだ夏よりは優しい日差しにつつまれ本当にほっとします。自然のガマに比べると格段に歩きやすく楽だとはいえ、やはりこの狭い細い壕に2000人の傷病兵が詰め込まれていた状況は本当に想像を絶します。
センターの展示にあった、撤退時に青酸カリを飲まされて辛うじて生き残った方の証言をふと思い出しつつ壕を出ました。

入り口を撮りそびれたので出口の写真を。どちらもかなり補強・修復されている。
帰りに立ち寄った、同じ黄金森にある「慰霊祈和之塔」。これは元は戦死者を祀る「忠魂之塔」だったもの。


帰りは那覇市内までバスで。本数は非常に少ないのですが、30分ほどで着きます。バスが来るまでに「飯上げの道」の起点まで辿ろうと思ったのですが時間が足りず、井戸は見つけられませんでした。しかし、一箇所建設工事をしていたところがあり、明らかに道の続きであろうと思われる狭い土地が囲いの外に避けてあったところまでは見ることができました。
文化センターの方へ、道路の下をくぐって続いている「飯上げの道」

全体で2-3時間もみれば見学できますし、センターの展示も非常に見応えがあるので、那覇から足を伸ばして行く価値は十分にあるところだと思います。
この壕は、壕としては初めて街が文化財指定したものだそうです。南風原町の、激戦地としてのふるさとを語り継ぐ姿勢がはっきりと感じられました。

詳しくはNHKの証言集などもご参照ください。

沖縄陸軍病院南風原壕群20号 1

2018年3月
先日家族旅行で沖縄に行って来たのですが、家族が先に帰って1人の時間が数時間あったので、こちらを訪ねて来ました。沖縄陸軍病院南風原壕群20号
ひめゆり学徒隊が看護隊として勤めたことでも知られる陸軍病院の南風原壕。陸軍病院は当初那覇市内にあったものが南風原国民学校へ移転し、さらに米軍上陸を間近にした1944年の3月、その近隣の黄金森という丘に20余の横穴壕を掘ってそこに移動しました。現在、このうちの20号壕が整備され公開されています。
見学にはガイドが必要で要予約。メールで申し込んだところすぐに折り返し電話がきて予約することができました。

空港からはタクシーで30分ほど(2500円程度)でしたが、壕を見学すると運転手さんに話したところ妙に感心してくれ「私も昔研修を受けたりしたんですよ」とこの本を見せてくれました。

80年代の本で情報はかなり古いのですが、戦跡だけでなく基地問題にまつわる場所等も詳しく紹介してありこれまで見た戦跡ガイド類より詳しく、南風原陸軍病院壕も含めて詳細に解説してありました。平和学習用の資料のようですが、沖縄のタクシーの運転手さんはやはりこういうことを知っているのですね。運転手さんは「普通に本屋で売っている」と言っていましたが、後から調べたところ90年代に新版が出てそれきりのようで、後日そちらを古書店から取り寄せました。

さて、おかげで予約の時間ぴったりに南風原文化センターに到着。まずは文化センターの展示を見学します。これが、町の文化センターの展示と思ってナメていたらかなり内容の濃いものでした。
まずは陸軍壕の内部を再現したものから始まります。本物よりだいぶ広々とスッキリして見えてしまうのは残念ですが、(あまりリアルでない)簡素なマネキンの横に具体的な証言描写が掲示してあるなど考えさせる展示になっています。

実際に寝棚を経験してみることもできます。寝っ転がると上にも解説が。マネキンは1体しか置いていないですが、実際には二人寝ていたようです。
様々な証言も読むことができますが、この壕の撤退時に動けないものは青酸カリを飲まされたという話、なんと青酸入りのミルクを飲んで生き残った方の証言がありこれは衝撃でした。

そして、皇民化政策と教育についての展示から海外移民、沖縄戦、戦後の生活へと展示が進んでいきます。ローカルな資料や証言を元に時代そのものを見つめる展示内容は詳細で明確。

学校に設置されていた「奉安殿」のレプリカ。まだ現物が残っている学校もあるという。


生徒たちが最敬礼を求められた「奉安殿」に収められていたものは何かというと、御真影と、そして「教育勅語」なのであります。結局沖縄戦の可能性が高まると北部に集められ焼却されたといいます。 「教育勅語」とはどういう存在だったのか、これを崇める人々がまだいることに改めて背筋が寒くなる思いがするのです。

教科書のレプリカは手にとって読むことができる。
人々の生活の中に軍とともに入り込んできた「慰安所」
近隣に設置された「慰安所」をめぐる記述。ここの慰安所では辻の遊郭の女性たちが働かされていたということで、昨年の渡嘉敷などの状況と比較するに、あえて離島に朝鮮人慰安婦を配置したのではないかと思えます。いずれにしても「この人間ならば兵士に提供して良い」という、戦後の「米軍向け慰安所」に繋がる発想が見えます。
沖縄戦の銃痕が残る町内の壁の実物

沖縄の戦後はフェンスとともにある

戦後の「マチヤグヮー」の再現がよくできている。手前はガスボンベを使用した警鐘。
もう1室の展示は沖縄の人々の伝統的な暮らしを紹介。伝統家屋や遊び道具を再現し、体験しながら学べるようになっています。暦や年中行事、迷信なども知ることができます。

写真を撮っていなかったのでリーフレットから。遊びは実際に体験できる。

中でも印象的だったのはこの位牌。これは本物の位牌で、沖縄戦で破壊された民家から米兵が持ち出し、戦後仏様の身元がわかったものの親族は皆亡くなっていたため、街が保存しているのだそうです。
ビデオなどを省略してこれでも1時間弱かかりました。

改めてセンターの外へ出て壕へ向かいます。
(続